Vol.4|スワップで生活費が動き出す。次は“再投資”と“レバ1.0”を両立させる

通貨で生活費をまかなう実感。そして次の目標は「再投資」と「リスクゼロ化」

2025年4月。
スワップ益は 76,200円
スマホ代、電気代の一部、積立NISA…気づけば、日々の生活費の一部が“通貨”でまかなわれていた。

でも、俺の通貨銀行の設計図はここで終わりじゃない。


4月のスワップ実績(2025年4月)

  • スワップ益:76,200円(過去最高)
  • 保有通貨:トルコリラ円 50万通貨
  • 元本:140万円(100万円スタート→3月に40万追加)
  • レバレッジ:約1.4倍
  • 証拠金維持率:1700%前後

これからの運用戦略:俺の“理想銀行”の育て方

この先、やることは決まってる。

  • スワップ益を出金せずに貯め続ける
  • 元本がスワップ益で増えていき、レバレッジ1倍以下になるまで我慢
  • 1.0倍を割ったら、10万円ごとに1ロット(1万通貨)買い増し開始
  • それでもレバレッジは1倍以下をキープ ← ここが勝負どころ
  • 同時に、最終的には投資元本(140万円)の“回収”も視野に入れている

再投資とレバ1.0の両立は可能か?

答えはYES。
スワップだけで元本を増やせば、“自動で証拠金が強くなる”
時間をかけてゆっくり買い増せば、リスクを上げずに複利がまわせる。

俺が目指すのは「最終的に無敵な銀行」。
つまり、元本ゼロ(全額回収済み)&レバ1.0以下で回り続ける銀行


感想:もう「投資」じゃない。「設計された現金製造機」

この4ヶ月、為替に振り回されたことは1度もない。
暴落があっても設計通り。
スワップが入れば、次の増資か、回収か、選ぶだけ。

俺は今、“仕組みで現金を作ってる”んだと強く感じてる。


まとめ:次の目的地は「買い増し開始」と「元本回収フェーズ」

通貨バンクは完成じゃない。進化中だ。

  • レバレッジを下げる
  • スワップで買い増す
  • 回収する
  • そしてまた育てる

銀行を作るって、こういうことなんだ。


次回予告

Vol.5|ついに再投資フェーズへ。買い増し1ロット目とその設計判断

コメント

タイトルとURLをコピーしました